私が担当させていただいている体育レッスン、運動療育レッスン、パルクールレッスン、個人レッスンでは、全てのお子さんに「挨拶はしっかりするよ。」と伝え続けています。
子ども達はレッスンに来たら、「こんにちは!おねがいします!」と大きな声で挨拶をします。私も「こんにちは。お願いします!」と返します。
レッスン前後の子ども達みんなでの挨拶は、姿勢も大切にしています。全員しっかり背筋を伸ばします。
ではなぜ「挨拶を大切にしているのか」?
それは、挨拶をすることで周りの人への感謝の気持ちを育んでほしいからです。
レッスンに来る前には、親御さんに送迎をしてもらっていること。シューズの用意、水筒に入れるお茶を作ってもらうこと。
レッスンでは、みんなと楽しく活動できること。体育用具が使えること。(私も皆様とレッスンできることがとても有り難いです。ありがとうございます。)
一つ一つがとても有り難いことなのです。
今ではこのご時世もありますが、リモートやSNSなど、デジタルでの関係が多くなってきています。「本物」の関係を築くためにも、顔を見て「挨拶」をすることで関係が生まれ、「感謝の気持ち」を育むことができます。
現在園児や小学生の子ども達が、今後の人生を生きていく上で大切にしてほしいことを、体育、運動療育、パルクールを通して伝え続けていきます。
子ども達はレッスンに来たら、「こんにちは!おねがいします!」と大きな声で挨拶をします。私も「こんにちは。お願いします!」と返します。
レッスン前後の子ども達みんなでの挨拶は、姿勢も大切にしています。全員しっかり背筋を伸ばします。
ではなぜ「挨拶を大切にしているのか」?
それは、挨拶をすることで周りの人への感謝の気持ちを育んでほしいからです。
レッスンに来る前には、親御さんに送迎をしてもらっていること。シューズの用意、水筒に入れるお茶を作ってもらうこと。
レッスンでは、みんなと楽しく活動できること。体育用具が使えること。(私も皆様とレッスンできることがとても有り難いです。ありがとうございます。)
一つ一つがとても有り難いことなのです。
今ではこのご時世もありますが、リモートやSNSなど、デジタルでの関係が多くなってきています。「本物」の関係を築くためにも、顔を見て「挨拶」をすることで関係が生まれ、「感謝の気持ち」を育むことができます。
現在園児や小学生の子ども達が、今後の人生を生きていく上で大切にしてほしいことを、体育、運動療育、パルクールを通して伝え続けていきます。